読んだ本

継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣

読むに至った経緯

  • 「LeanとDevOpsの科学(Accelerate)」を読もうと思ったときにCI/CDの知識がなかったので読みたかった
  • 工学というタイトルがついてるので実践的で再現可能なプラクティスが得られるのではという期待
  • 過去に品質工学というジャンルに興味を持って面白かったので、ソフトウェア工学という切り口も良さそうな気がした
  • 継続的デリバリーは未読

気になった部分のメモ

  • 第14章が特に面白くて、それまでの章で説明してきたことを統合して語っているので、各章のトピックがどのようにソフトウエア開発で適用されるのかイメージしやすくなった

  • Martin Fowlerが「本書に寄せて」という文章を書いており、どのように本書を読めば良いかガイドになった
    • “本書の焦点の当て所がIT分野におけるデリバリに限られる、ということ…つまり、ソフトウェア開発の全工程ではなく、コミットから本番稼働の段階までにしか目を向けていないという点…にも注意が必要である”
      • それでも十分な説得力があり信頼できるレポート、という文脈で語られていると理解した
      • 個人的にデリバリ領域のプラクティスに疎かったので、むしろ良かった
  • P.xxvii 「はじめに」
    • 初年度(2014年)の研究成果として次のことが判明したと書いてある
      • “「ソフトウェアの開発とデリバリのパフォーマンスは、統計的に有意な形で測定可能である」”
      • “「高業績の(ハイパフォーマンスな)組織はソフトウェアの開発とデリバリを、他社よりかなり優れた方法で継続的に行っている」”
      • “「組織のソフトウェア開発能力が、収益性、生産性、市場占有率を左右する」”
      • “「組織文化と技術的プラクティスも重要であり、両者がパフォーマンスに与える影響度も測定できる」”
  • P.31
    • “「組織のソフトウェアデリバリのケイパビリティ(能力、機能)は、組織に競争上の優位性をもたらす」”
  • P.32
    • “「製品開発に実験的な姿勢で臨める能力が、継続的デリバリに寄与する技術的プラクティスと高い相関をもつ」”
  • P.74
    • “自社の事業に必須の差別化要因をもたらす中核的・戦略的なソフトウェア製品やサービスを創出・発展させうるケイパビリティ(機能、能力)への投資が重要となる”
  • P.75
    • “5.2 注力すべきはデプロイとテストの容易性”
  • P.93
    • “7.1 リーンマネジメントのプラクティス”
  • P.108
    • “9.1 デプロイ関連の負荷”
  • P.124
    • “製品や機能の開発から顧客対応に至るまでの全工程の業務フローを可視化して把握するチームの能力”

感想と関連情報

今後

  • 将来に備えて、知識が不足している部分の理解を深める
    • DevOps
    • 継続的デリバリ
    • リーンマネジメント
    • バリューストリームマップ
    • DX Criteria

参考